カテゴリー: 環境エネルギー関連情報
-
現在の電力事業者の分類
現在の電力事業者の分類 ※資源エネルギー庁「電力小売市場の自由化について」より
-
電力事業の仕組み
電力事業の仕組み ※資源エネルギー庁「電力の小売全面自由化の概要」より 電力は、発電所→送電線→変電所→配電線→消費者 の経路で供給される。 電力会社の部門としては、大きく3つ ①発電部門(発電所) ②送配電部門(発 […]
-
電力小売全面自由化情報連載開始
2016年4月に電力小売全面自由化が開始されますので、関連情報について逐次連載していきます。 ご参考にしていただければ、幸いです。
-
バイオマス産業都市 新たに12か所が選定
農林水産省および関係6府省(内閣府、総務省、文部科学省、経済産業省、国土交通省、環境省)は、2013年度より共同で推進していたバイオマス産業都市について、新たに12地域を選定し、10月30日に公表しました。 東北地方 […]
-
「電力の先物取引市場」 経産省「電力先物市場協議会」がスタートに向けた報告書を公表
経済産業省は、将来の電力を取引する先物市場の創設に向けた対応の方向性をまとめた報告書を公表しました。電力もガソリン等と同様価格が流動的になりそうです。詳細は以下経産省のHPを参照ください。 電力先物市場協議会の報告書を取 […]
-
宮城県が再エネ・省エネ・蓄エネ関連の製品開発や技術研究に補助金交付
宮城県は、クリーンエネルギー・省エネルギー関連産業分野において、県内企業における新製品実用化に向けた製品開発・技術開発の取組に対し、その製品化に向けた事業に要する経費について、「宮城県クリーンエネルギー・省エネルギー関連 […]
-
新築ビルに省エネ基準義務づけへ 法案を閣議決定
また、省エネ法が改正されそうです。省エネ法に適合しない建物は建築出来なくなるとのこと。 建築計画されている企業様は、ご注意ください。 以下、日経新聞記事。 政府は24日、新しい建築物に省エネルギー基準への適合を義務づける […]
-
農地の用排水路での小水力発電設備、規制緩和 より設置しやすくなる
経済産業省は、農地用用排水路に設置する水力発電設備において、一般用電気工作物としての最大使用水量(1㎥/s 未満)を緩和する。 以下、経済産業省発表。 農地用用排水路に設置する水力発電設備に係る規制を緩和します~産業競争 […]
-
福島県への特別対応が決定 再エネ発電設備・送電線・蓄電池等に補助金
経済産業省は、平成26年度補正予算案が閣議決定されたことを受け、再生可能エネルギーの最大限導入に向けた福島に対する特別な対応を進めることを発表した。 以下、経済産業省発表 再生可能エネルギーの推進は、福島復興の柱の一つで […]
-
エネルギーコストに対する緊急経済対策を閣議決定
安倍内閣は、景気刺激策による効用が大企業や大都市圏に集中し、景気回復が進まない対策としてか、昨年12月27日に「地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」を閣議決定した。 その中で、「エネルギー価格の影響への耐性を強化する […]